割れ物や包丁などの危険物を梱包する際の注意点

引越しの際、特に取り扱いに注意が必要な割れ物や包丁などの危険物。
できるだけ安全に運んでもらうためには、梱包を正しく行うのがコツです。

少しの衝撃でも破損してしまわないような工夫や、危険物が飛び出してきてケガをしてしまわないような工夫など、割れ物や危険物の梱包方法についてまとめてみました。

お皿など食器類の梱包方法

お皿やコップ、グラスなど、一人暮らしでも家族でも必ず食器類はあるはずです。
大切な食器を破損してしまわないように、さらには破損した食器類で手や足をケガしてしまわないように、梱包にはできるだけ気を配りたいところ。

しっかりと確認していきましょう。

食器一枚一枚を保護する

まず基本中の基本なのが、食器類に新聞紙や緩衝材を巻き付けるという点です。
食器類がぶつかってわれないように、一枚一枚巻いていくのが常識。

面倒だからと同じ種類のお皿を重ねて、まとめて緩衝材を巻いてしまうと、食器同士がぶつかり合って中で割れてしまうこともあるので、必ず一枚一枚に巻きつけます。

もしもまとめて巻きたいというときは、食器と食器の間にも緩衝材を挟んでからまとめるようにしましょう。

段ボールの中で動かないようにする

一枚一枚を保護するというのは多くの人が実践していますが、忘れがちなのが段ボール内での衝撃。
いくら緩衝材が巻いてあったとしても、段ボールの中でごろごろ転がってしまうようでは、割れてしまっても仕方がありません。
そこで、段ボールに食器類を詰めたら、空いた隙間に新聞紙を丸めて詰めて、隙間をなくすように梱包します。

食器はすべて同じサイズや形ではないので、上手に詰め込んでも隙間は必ずできてしまいます。
ちょっとの隙間だからと油断していると、意外にも中で動き回り、破損につながる例も少なくありません。
ちょっとの隙間でも新聞紙を詰め込んで、隙間を完全になくすようにしましょう。

また、段ボールの蓋ギリギリまで割れ物を詰め込むのは危険です。
他の荷物を上に乗せた場合に、重みで段ボールが沈んでしまう可能性もあるので、段ボールの八分目くらいまでにとどめて梱包しましょう。

逆に段ボールが大きすぎて半分にも満たないという場合は、隙間を埋めるのが大変になってしまうので、段ボールの大きさをワンサイズ小さくするなどの工夫も必要です。

食器専用の段ボールを作る

当然のことですが、食器類は同じ段ボールにまとめて梱包するようにします。
もしもいろんな段ボールにバラバラに梱包してしまうと、引越し業者にどの段ボールに割れ物が入っているか説明ができなくなってしまいます。

また万が一段ボール内で破損してしまった場合、精密機器や掃除できないものなど、他の荷物が一緒に入っていると、破片が散らばって台無しになってしまう可能性もあります。

1つの段ボールにまとめて、さらに段ボールに食器や割れ物などの表記をしておくことで、自分だけでなく業者もわかりやすく、安全に運ぶことができるのです。

食器用の梱包資材を活用する

引越し業者によっては、わざわざ新聞紙や緩衝材を使わなくても、食器類を安全に運ぶことができる梱包資材を用意しているところもあります。

こういったサービスを利用すれば、わざわざ新聞紙や緩衝材を集める必要もありませんし、一枚一枚梱包する手間もいりません。
さらにはごみも減るのでエコにもつながり、自分にも環境にも優しい引越しができます。

業者に確認の上で、ぜひ活用してみてください。

ワイングラスの梱包方法

食器は食器でも、ワイングラスやカクテルグラスなど、足つきのグラスは特に破損が心配です。
足の部分はどうしても弱く割れやすいですし、保護しにくい形状になっています。

割れないように運ぶポイントは、足の太さをグラスの太さに合わせるという点です。
例えばワイングラスであれば、足の細い部分と、ワインを注ぐグラス部分の太さを合わせて梱包するということです。

太さを合わせる方法は、足の部分に布を巻き付けるという方法。
足の部分をグラス部分と同じ太さにできたら、そのあとは全体を緩衝材などで包み込めば完成です。

ただ一つ注意しなければならないのは、ワイングラスは保護していても割れやすいという点。
段ボールの一番下に詰めて、その上にお茶碗や湯呑などを載せてしまえば、当然割れやすくなります。
できるだけ重いものから先に詰め、ワイングラスなどの割れやすい物は最後に詰めるようにしましょう。

ビン類の梱包方法

調味料やお酒など、中身の入ったガラス瓶を梱包する際は、漏れないように気を付けることが重要です。
万が一中身が漏れてしまえば、一緒に梱包してあったものだけでなく、他の段ボールにまで染み込んで、荷物を台無しにしてしまう恐れがあります。

梱包のポイントをしっかりと確認しておきましょう。

開栓済みのものはできるだけ持って行かない

開栓済みの調味料やお酒などは、蓋が空いているというだけで、液漏れの可能性がとても高くなるので、基本的には持って行かないという方向で、引越し前に使い切ってしまいます。

ただし、そんなに都合よく使い切ることができない場合もあるでしょう。
もし、どうしても持っていきたいという場合は、できるだけ密封するようにします。

まず最初に、ビンの口の部分にサランラップを巻き、輪ゴムでぐるぐる巻きにしておきます。
さらに破損しないように緩衝材を巻きつけ、そのあとにビニール袋に入れて密封するのです。
これで液漏れを最小限にとどめることができます。

未開封の物でも密封する

まだ開栓していないビン類も、ビニール袋などで密封しておくことがお勧めです。
万が一ビンが割れて破損してしまったとしても、ビニール袋に入っていれば、被害を最小限にとどめることができます。

開封済みのビンと同じようにサランラップでぐるぐる巻きにする必要はありませんが、緩衝材を巻き付けてからビニール袋に入れて密封してしまいましょう。

ビン専用の段ボールを作る

ビンを梱包する際は、ビン専用の段ボールを1つ用意します。
食器同様、色々な段ボールに分けてしまえば、その分破損するリスクも高くなりますし、万が一破損して液漏れしてしまった場合、被害も大きくなります。

必ず一つの段ボールにビンだけを詰めて、動かないように新聞紙などを詰めて梱包するようにしましょう。

業者によっては、ビン専用の梱包資材を用意してくれるところもあります。
またビンの梱包は段ボールの蓋を閉じずに、開けたままにしてほしいとお願いされるところもあり、業者によってやり方は様々。

ビンの梱包方法については、見積もりや下見の際など、事前に業者に問い合わせてみましょう。

包丁など刃物類の梱包方法

取り扱いがとても難しいのが、包丁などの刃物類の梱包です。
梱包作業でもケガをしてしまう恐れもありますし、梱包が不十分だと、引越しの最中に段ボールから突き出してけがをしてしまう恐れもあります。
事故を防ぐためにも、正確で慎重な作業が必要になります。

刃物を梱包する際は、まず段ボールを二つ折りにして刃の部分を保護します。
このとき、長さが不十分だと刃の部分が出てしまうので、必ず刃の長さに合わせてカットしましょう。
そして段ボールをガムテープで巻いて固定し、その上からタオルでぐるぐる巻きにして輪ゴムで止めます。

包丁が複数本ある場合、それぞれ刃の部分に段ボールを巻いてから、まとめてタオルでぐるぐる巻きにしてしまっても大丈夫です。
ただし、果物ナイフや中華包丁など極端に形の違う包丁の場合は、分けてタオルで巻くようにしましょう。

またハサミなどの場合は、開いてしまわないように輪ゴムでしっかりと刃の部分を止め、タオルでぐるぐるに巻いておきます。

これだけ巻いておけば、よっぽどのことがない限り、刃が飛び出してしまう恐れはなくなります。
ただし絶対ということはないので、段ボールには刃物が梱包されていることを明記して、業者にも注意促すことを忘れてはいけません。

刃物類も業者によっては専用の梱包資材を用意してくれるところがあります。
専用ケースで運べば、危険の中梱包する必要もなく、より安全な運搬ができるので、できるだけ活用してみましょう。

キッチンパックをうまく活用して

キッチン周りは割れ物や危険物がたくさんあって、梱包の難しい箇所。だからこそプロに任せてしまうのも一つの手です。

業者によってはキッチンパックという、キッチン周りの梱包を引き受けてくれるオプションサービスが用意されています。
難しくて面倒なキッチン周りを手早く梱包してくれるので、安心してお任せできます。

すべての梱包をお願いするわけではないので、それほどオプション料金も高額ではなく、相場は1万円前後。
梱包資材を用意する必要もないですし、梱包に失敗して食器類を破損してしまう恐れもなくなります。

面倒な作業は苦手という人や、キッチン周りの梱包に自信がない人にお勧めなサービスです。