引越しの際に市役所で行う手続きまとめ

引越しの際は、色々な手続きをしなければなりません。
引越しの前に行わなければならないものから、引越し後すぐに行う必要があるものまで、手続きの種類は様々。
きちんと覚えておかなければ、手続きが足りず大変なことになってしまうことも。

今回はまず、市役所や区役所など、地域の役所に届け出なければならない手続きをまとめてみました。
必ずしなければならない手続きもあるので、きちんと確認しておきましょう。

転入届と転出届の手続き

老若男女問わず、誰でも必要となる手続きが、転入届と転出届です。
この二つを忘れてしまうと、最悪の場合罰金が科せられてしまうこともあるほど重要な手続き。
絶対に忘れないように手続きに向かいましょう。

転出届の手続き方法

まずは転出届についてです。
転出届は引越し前に必要な手続き。転出届を提出することで、転出証明書を受け取ることができます。
転出証明書は転入届を提出する際に必要な書類の一つなので、転出届はとても重要な手続きです。

転出届の申請は新しい住所が決まっていればいつでも手続きが可能です。
目安としては引越しの2週間前に手続きをしておくと、余裕をもった準備ができます。

現在住んでいる市区町村の役所での直接申請が基本的な方法。本人、世帯主、もしくは代理人でも手続きすることができます。
手続きに必要な物は、身分証明書と印鑑、代理人の場合は委任状と代理人の印鑑が必要となります。

また転出届は郵送での手続きも可能です。
市区町村のホームページから用紙をダウンロードできるので、そこに必要事項を記入して、身分証明書のコピーを同封して送付します。
ただし郵送の場合は転出証明書が届くまでに1週間ほどかかるので、余裕をもって手続きを進めましょう。

転入届の手続き方法

続いて転入届についてです。
転入届は引越し後に必要な手続き。引越ししてから14日以内に手続きをする必要があります。

手続きは引越し先の市区町村の役所で行います。
引越し前に受け取った転出証明書が必ず必要となりますので、引越し前に必ず転出届の手続きを行っておくことが重要なポイントです。

必要な物は転出証明書と身分証明書、印鑑など、代理人に頼む場合は委任状と代理人の印鑑も必要となります。
転出届とは違って郵送での申請はできないので、面倒でも引越し後14日以内に役所に出向いて手続きを行いましょう。

転居届の手続き方法

引越しが同一市区町村内という場合は、転出届や転入届の手続きは不要です。
その代わり転居届という手続きが必要となります。
転居届は引越し後に行う手続き。こちらも引越し後14日以内に手続きをしなければなりません。

転居届に必要なのは身分証明書と印鑑、代理人にお願いする場合は委任状と代理人の印鑑が必要となります。
転居届も郵送での手続きはできないので、面倒でも役所に足を運んで期限内に手続きを終わらせるようにしましょう。

国民年金、健康保険に関する手続き

国民年金や国民健康保険に加入している場合は、変更の手続きを役所にて行わなくてはなりません。
多くの場合は転出届や転入届と一緒に手続きができるので、一緒に終わらせてしまうと便利です。

国民年金の手続き方法

国民年金は引越し後のみ手続きが必要で、14日以内に新居のある市区町村の役所に手続きをしに行きます。
万が一手続きが遅れてしまうと、年金額が減ってしまったり、正しく受給されないなど、重大なトラブルに繋がってしまうので、必ず期限内に手続きを終わらせましょう。

必要な物は国民年金手帳と身分証明書、印鑑。代理人にお願いする場合は委任状と代理人の印鑑も必要となります。
転入届けと一緒に手続きすることができるので、まとめてやってしまうことがお勧めです。

同一市区町村の引越しの場合は、転居届と同時に住所変更の手続きを行うようにしましょう。

国民健康保険の手続き方法

国民健康保険の手続きは、引越し前と引越し後、二回必要になります。
引越し前に行うのが、国民健康保険の喪失手続き。
現在の市区町村で医療補助を受ける資格を喪失する手続きです。

手続きは引越し前2週間ごろから可能で、転出届と同時に申請することができます。
何度も役所に足を運ぶのは手間なので、まとめて終わらせてしまうのがお勧めです。

必要な物は保険証、高齢受給者証(高齢者のみ)、身分証明書、印鑑。代理人にお願いする場合は委任状と代理人の印鑑も必要となります。

引越し前に喪失届を完了していなければ、新居のある市区町村で新しく資格を受給することができなくなってしまうので、忘れずに手続きを行うようにしましょう。

引越し後に行う手続きは、新規加入の手続き。
新しい地域で医療補助を受ける資格を取得する手続きです。

こちらは引越し後14日以内に行わなければならず、遅れてしまうと病院で健康保険が使えないなどのトラブルが起こってしまいます。

必要な物は転出証明書、身分証明書、印鑑。代理人にお願いする場合は、委任状と代理人の印鑑が必要です。
転出証明書が必要となるので、転入届と同時に申請してしまうのがお勧め。
転入届けの手続きの際に忘れずに申請を行いましょう。

同一市区町村での引越しの場合は、喪失届の手続きは不要です。
引越し後14日以内に、住所変更手続きだけを行います。
こちらも転居届と併せて申請が可能なので、まとめて手続きしてしまいましょう。

印鑑登録に関する手続き

印鑑証明を登録している場合は、証明を解約、新規登録する手続きが必要となります。

印鑑証明を解約する手続きは、引越し前に行います。
転出届と同時に手続きすることが可能なので、こちらもまとめて手続きしてしまうのがお勧め。

また地域によっては手続きなしで、自動的に転出届と同時に印鑑証明が解約される地域もあります。
地域によって対応が違うので、役所にあらかじめ確認しておきましょう。

解約手続きに必要な物は、印鑑登録証、身分証明書、印鑑。代理人にお願いする場合は委任状と代理人の印鑑も必要です。

引越し後は新たに印鑑登録を行う手続きが必要です。
こちらは期限は設けられていませんが、転入届と同時に手続きしてしまう方が楽なので、まとめて終わらせてしまいましょう。
必要な物は登録する印鑑と身分証明書。代理人にお願いする場合は、委任状と代理人の印鑑も必要です。

同一市区町村での引越しの場合は、解約や新規登録の手続きは不要です。
ただし住所変更の手続きは必要なので、引越し後に役所に出向く必要があります。
こちらも転居届とまとめて終わらせてしまうのがお勧めです。

その他の手続き

その他にも、乳幼児の医療費助成、母子手帳、ペットの登録などの手続きが必要な場合があります。
該当する場合は速やかに手続きを終わらせるようにしましょう。

乳幼児医療費助成の手続き方法

乳幼児医療費助成は、市区町村によって助成内容や資格が全く違います。
そのため、引越しの場合はそれぞれの市区町村の規定に沿って、変更を行う必要があるのです。

まず引越し前は、現住所の役所に出向き乳幼児医療助成の資格を喪失する手続きを行います。
必要な物は乳幼児医療証と身分証明書、印鑑などです。
代理人にお願いする場合は、委任状と代理人の印鑑も必要となります。

そして引越し後に新たな役所で、新規加入手続きを行います。
この際注意したいのが、所得証明が必要になるという点。
乳幼児医療費助成には所得制限があります。そのため、加入には所得証明書が必要となるのです。
所得証明書も役所にて発行してもらえるので、これを機に何枚か発行してもらっておきましょう。

乳幼児医療費助成は、地域によって内容が全く違います。
今までは補助が受けられたのに、引っ越したら受けられなくなった…なんてこともしばしば。
また逆に今までは対象外だったのに、引越しと同時に受けられるという場合もあります。

特に子供の対象年齢が、小学6年生までの地域と中学3年生までの地域と別れているので、中学生だから関係ないと思わずに、子供がいる場合は一度、役所に詳しく問い合わせてみましょう。

母子手帳の手続き方法

母子手帳は地域によって内容が違います。
ただし引越しをしても新しい手帳に代わるというわけではありません。
そのまま今までの手帳を使い続けることができるのです。

ただし母子手帳内の補助については内容が変わります。
予防接種のチケットや妊婦健診チケット、出産祝い金のチケットなどは、新しい市区町村では使用できません。

新しいチケットに変更してもらうためには、古いチケットをもって役所に出向き、新しいものと交換してもらいましょう。

ところで母子手帳の補助内容は地域によって全く違います。
今までよりも補助が減ってしまった、逆に増えたなど、色々変化があるかもしれませんが、引越しの際は仕方ないことだと頭に入れておきましょう。

飼い犬の登録手続き

ペットを飼っている時、役所に届け出が必要な場合があります。
猫や小鳥などであれば手続きは不要ですが、犬や人に危害を加える可能性のある動物などを飼育する場合は、これに該当します。
こういったペットの引越しの際は、住所の変更手続きを行う必要があるので要注意です。

手続きは引越し後に行います。
引越し前に発行されていた鑑札と狂犬病予防接種証明書(犬の場合)、印鑑をもって、役所か保健所に届け出ましょう。

期限は引越しから30日以内ですが、忘れてしまうと大変なので、できるだけ早めに(転入届けと同時に)手続きを行っておきましょう。

手続きはまとめて早めに

役所で行う手続きは、とても面倒な物ばかり。
でもまとめて手続きすることができるので、できればすべてまとめて終わらせてしまいましょう。

まとめて終わらせるためには、必要な物をすべてそろえておくことが大切です。
万が一足りないものがあると、また後日手続きしなおしに行かなくてはならない場合も。
しっかりと確認の上、不備のないように進めていきましょう。